会員専用ページ会員専用ページのご案内
文字の大きさ

ラジオ番組 みんなの健康ラジオ

不眠症と対応の仕方

2025年7月3日放送2025年7月10日放送予定

2025年7月3日放送

閉じる

2025年7月10日放送

Coming Soon

閉じる

2025年7月3日放送(放送内容 資料はこちら

睡眠について

日本人全体の平均睡眠時間は7時間22分であり、加齢とともに減少します。
睡眠はノンレム睡眠とレム睡眠に分けられます。レム睡眠は急速な眼球運動を伴い脳は活動し、身体は休み夢を見ます。ノンレム睡眠は眼球運動を伴わず、深い眠りであり記憶の強化を行います。一晩の睡眠の経過は約90分周期で4~5回繰り返します。
また生物時計のコントロールにより睡眠・覚醒リズムや生理機能リズムの適切なバランスが保たれることで、良質な睡眠と日中の高い覚醒度が維持されます。
覚醒と睡眠は、脳内における覚醒システムと睡眠システムという、2つの相反するシステムで調節されています。通常、人が眠るときには、覚醒システムの働きが弱まり、睡眠システムの働きが優位となることで、眠ることができるようになります。
不眠症は覚醒システムが亢進している状態であることが、最近の研究において明らかとなっています。オレキシンは、視床下部で産生され、覚醒の調節に重要な働きをしています。脳内のオレキシンレベルは、覚醒時に高くなり、睡眠時に低くなります。

不眠症について

不眠症では入眠障害、中途覚醒、熟眠障害、早朝覚醒があり、日中の生活に支障が生じます。入眠困難の頻度は年代による差はありませんが、中途覚醒・早朝覚醒の頻度は加齢に伴い増加する傾向にあります。
不眠症の原因としてはストレス、うつ病等の精神疾患、アルコールや薬物の影響、生活リズムの障害、身体疾患等があります。不眠症患者は、不眠症のない人と比べて身体疾患の有病率が高い傾向にあります。特に慢性疼痛や胃腸障害、高血圧の人は不眠症の人が多いです。
また不眠症でみられる代表的なQOL障害として①日中の眠気、疲労感、倦怠感②注意力、集中力、記憶力の低下③抑うつ気分、焦燥、いらいら感などのうつ症状④意欲低下、興味の減退など社会活動性の低下⑤眠気や集中力低下による仕事のミスや運転中の事故の起こしやすさ⑥睡眠についての際限のない心配や悩み、睡眠薬への依存等があります。
睡眠障害によって引き起こされる生産性低下による社会的損失は年間3兆665億円と推定されています。

2025年7月10日放送予定

Coming Soon

みんなの健康ラジオ 放送一覧へ戻る